この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「退職で引き止めにあったらどうすればいいの?」
「実際、引き止めはあるの?」
「引き止められても退職したいけどどうすれば?」
こういった悩みを持ちながら退職を考えている人は多いはずです。
退職は新たな人生の第一歩。退職後はこれまでと違う人生が待っています。
しかし、退職に関して不安になるのも事実。
退職は人生の中でも重大な決断です。
トラブルなく円満に辞めたいですよね。
この記事を読めば、
- 退職の引き止めについて
- 退職引き止めを避けるためには
- 退職させてくれない場合どうすればいいか?
このような退職の引き止めに関わる悩みは全て解決できます。
今、会社を退職するかどうか悩んでいる人はぜひ読んでみてください。
目次
会社が退職を引き止める理由4つ
1.人が抜けると困る
会社の中には、最低限の人数で仕事を行っている会社があります。
そのような会社であれば、一人が退職しただけで仕事が回らなくなるでしょう。
また、退職した人の分、他の社員の仕事が増えれば通常業務ですら回りづらくなってしまいますね。
その場合、一人の退職をきっかけにして次々に退職者が増えることも考えられ、会社にとっては大きな損害です。
それを避けるために「人数が足りないから」「仕事が回らなくなるから」などと言って退職を引き止めようとします。
実際に、人手不足を理由に倒産する会社もではじめており、退職引き止めの理由として持ち出されることが多いです。
2.新規採用が難しい
退職者が出た際、会社は新規採用による人員補充をしなければいけません。
人材採用を行うには時間も費用もかかります。
また、募集しても人が集まるとは限りません。
しかも、新たに入社する人に業務に必要なスキルがあったとしても職場に適応するまで時間がかかります。
それだけでなく、採用した人材の育成は社員を使って教育を行わなくてはいけません。
退職者が出た場合は会社にとってのデメリットが多くあります。
そのため、会社側は退職者を引き止めようと必死になるわけです。
3.部下をマネジメントできていないと思われてしまう
退職は退職する人だけでなく、周りにも影響を与えます。
退職する人の上司もその影響を受けます。
部長や課長など上司となる人は会社から組織運営を任されています。
会社によって、チームリーダーであったり、部署の統括者であったりなど違いはあるものの、会社の中で部下を管理する立場です。
そのため、部下が退職すると管理能力が不足していると評価される可能性もあるでしょう。
また、メンバーの退職によって上司が検討していた計画の変更が余儀なくされます。
例えば、「プロジェクトを任せようとしていたができなくなった」「業務の割り振りを決めていたが、やり直しが必要」など、部下の退職は上司にも負担となります。
社員の退職は、会社、上司にとっては大きな負担です。
4.退職者本人のことを思っている場合も
退職の申し出を受けるのは直属の上司であるため、退職者についての業務スキルや人間性などを把握しているでしょう。
そのため、部下から退職の意思を伝えられた際、他の会社に転職しても解決できる見込みが無い場合は引き止める可能性があります。
退職する人を心配して、「もう少し続けた方が良い」、「環境を変えても今のままでは通用しない」など、部下を思って引き止める上司もいます。
引き止めの理由の大半は会社や上司の都合です。
しかし、そうではないケースもあります。
この場合は退職や転職について悩んでいるのであれば、上司の意見やアドバイスに耳を傾けてみましょう。
退職を伝える際の注意点2つ
1.相談はNG
退職は今後の人生にも関わる大きな決断です。
そのため、親しい同僚などに相談したいと思う方もいるでしょう。
しかし、どんなに親しくても同僚に相談するのは避けるべきです。
万が一、上司に退職を申し出る前に、同僚から上司に退職の話をされてしまうと退職しづらくなります。
上司の立場からすると、信頼されていないと感じるからです。
そのように思われていると、いざ退職を申し出た際、上司とトラブルになる可能性があります。
2.不満点を伝えるのは避けたほうが良い
退職の申し出では確実に退職理由を聞かれるでしょう。
退職理由は人によって様々です。
しかし、上司に退職理由を尋ねられた際、不平不満が本当の理由だとしてもできるだけ前向きな理由を話す必要があります。
職場環境や待遇、人間関係などの不平不満を理由としてあげるのはデメリットしかありません。
改善するから残ってくれなどと引き止められ、退職するのが難しくなるでしょう。
また、会社を悪く言われることで、上司が感情的になるかもしれません。
円満退職をする上で、会社に対して不平不満を伝えるのは避けるべきです。
退職の引き止めを避けるためにはタイミングと退職理由が重要
就業規則や繁忙期を確認し退職意思を伝える
会社にはそれぞれ就業規則があり、会社によって内容が異なります。
退職について就業規則で、退職する1ヵ月や3ヵ月前までに申し出ることと定められている場合はそれに従って退職届などを提出しなければいけません。
就業規則を無視して退職届を提出してしまうと、引き止めやトラブルに発展する可能性が高いです。
退職は会社としても用意が必要になるため、就業規則の確認を行い、その期間に間に合うように提出しましょう。
就業規則に従うほかに注意したいのは、繁忙期などの忙しい時期に退職の申し出を行わないことです。
繁忙期のなどの忙しい時期に退職の意思を伝えても忙しいからと上司に相手にされない可能性があります。
また、業務の引き継ぎを受ける後任の社員にも重い負担となります。
そのため、円満に退職するためにも繁忙期に退職を申し出るのは避けましょう。
新たなことにチャンレンジする退職理由は応援してもらいやすい
退職理由に不平不満を並び立てるのはデメリットしかありません。
そのため、退職理由としては本音が不平不満が理由だとしても、引き止められない理由を考える必要があります。
おすすめの理由としては、「やりたい仕事がある」、「キャリアアップのため」などの理由があります。
これらの理由はどちらも新たな環境でチャレンジしたいという前向きな理由です。
そのため、上司や会社の人から応援してもらうことができるでしょう。
しかし、退職を申し出る際、上司を納得させることができない場合、引き止めにあう可能性があります。
退職の意思を明確に示しつつ、現職ではできない理由をはっきりと伝えれば、引き止められる可能性は低いです。
退職の理由を念入りに考えてから申し出を行いましょう。
退職の引き止めでよくある事例4つ
1.必要な人材だと言われる
会社から引き止めにあった際によく言われる言葉です。
会社はこの言葉を通して退職者の情に訴えかけてきます。
会社にとって必要であると言われて嫌な気持ちになる人はいません。
また、これまで頑張ってきた努力が認められたと嬉しくなるでしょう。
しかし、こうした引き止めを真に受けると退職することはできません。
こうした言葉を言われた際は、何故会社を退職したいと考えたのかもう一度思い出して下さい。
そこで、退職の意思が揺るがないのであれば、はっきりと退職の意思を示しましょう。
2.部署移動を持ちかけられる
退職を申し出た理由として、所属部署への不満、人間関係を伝えた時の引き止め方です。
このような退職理由の場合、部署移動などの配置転換を持ち出すケースがあります。
所属部署に不満がある場合は、退職者がやりたい仕事に近い部署への移動を提案されるでしょう。
また、人間関係が理由だとすれば、配属先の変更、別チームへの移動などを提案され「環境を変えるからまた頑張ってくれないか」などと言われることもあるでしょう。
こうした、引き止めを受けた場合、会社に残って働いたとしても自分のやりたいことはできないことをはっきりと伝えましょう。
退職を引き止められないことが分かれば、会社側も無理な引き止めは行いません。
3.給料を上げるからと好条件を提示されて慰留される
会社の収入に満足ができないことを退職理由として伝えた場合、このような言葉で引き止めが行われることがあります。
実際に給料があがるのであれば問題ないと考えてしまう人もいるでしょう。
しかし、実際には提示された額が支払われない場合もあります。
また、書面のない口約束での場合はうやむやにされる場合も少なくありません。
満足のいく収入を支払うという会社側の話を鵜呑みにしてしまうと、収入が上がらないまま勤め続ける結果になるでしょう。
給与を上げるという言葉を信じるのではなく、会社に勤めても納得のいく金額がもらえないようであれば、会社からの提案は断りましょう。
4.後任が決まらないと慰留される
人員に余裕のある会社であれば、退職を申し出てもこの理由での引き止めはありません。
しかし、人員に余裕がなく最小限の人数で業務を回している会社ではこの理由で引き止められることが多いです。
「人手が足りないからお願いできないか」などと言われ、退職日を延期させようとしてきます。
このように引き止めされた場合、はっきりと断らなければいけません。
後任が決まるまでに何日かかるかも分からない上、そもそも後任が採用されるのかも不透明です。
後任が決まるまでならと退職の延期を承諾すると、退職日が延びます。
最悪の場合、退職できない状況になる可能性もあるでしょう。
そのため、後任がいないと言われたとしても退職したいのなら退職日の先延ばしは断るべきです。
退職の引き止めに応じて残る場合はどうなる?いづらい上に次辞めたい時に難しくなる
会社側による退職の引き止めを受けて「会社に残って頑張ろう」「提示された条件ならば問題ない」と考える人もいるでしょう。
しかし、退職を撤回するのは避けるべきです。
退職を考えるのは、人間関係、仕事内容、待遇が変わらないなどの不満を感じたからですよね。
上司が引き止めの際に様々な理由を言ったり、条件を提示してきたとしても根本的な解決にはなりません。
ほとんどの場合、状況は変わらず口約束で終わります。
また、引き止めに応じて残ったとして、会社からはいつ辞めるかわからない人物として見られるのは間違いありません。
いづらくなるだけでなく、再び退職を切り出した時に辞めにくくなります。
そのため、転職することも難しくなる可能性が高く、引き止めにあったとしても退職するべきです。
退職させてくれない場合は、法律を元に適切な対処を行おう
退職の申し出を行っても、辞めさせてくれない場合は法律に従って対応する必要があります。
関係する内容が含まれている法律は民法627条1項の規定です。
この法律では、雇用の期間を定めていない会社員であればいつでも退職の申し入れができ、申し入れから2週間経てば辞めることができると定められています。
この申し入れについては、会社の承認や同意は必要とされていません。
そのため、会社が退職を認めない場合、退職届を内容証明郵便で会社に送る方法があります。
この方法であれば、退職の意思表示をした日を郵便局が証明してくれるため、会社は言い逃れできません。
どうしても退職できないのであれば、この方法を活用して下さい。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
もう会社とも連絡したくない!そんな場合は退職代行「SARABA(サラバ)」を利用
SARABAおすすめポイント
料金は27,000円とお得でありながら行政書士が対応!
24時間いつでもLINEで申し込めて即日対応!
退職できなければ全額返金保証!
SARABAの料金とサービス
SARABAはどんな勤労形態でも料金は一律27,000円であり、追加料金はありません。
また、退職できなかった時のための全額返金保証も付いています。
そのうえ、専門家である行政書士が会社と電話で話してくれるので、ダブルで安心できる退職代行サービス。
SARABAは基本的に24時間どんなときでも対応。
ゴールデンウィークやお盆、年末年始も営業しているので、どのタイミングで会社を辞めたくなっても相談可能です。
相談は無料なので気軽に相談しましょう。
お問い合わせメール・LINE・電話
また、こちらの「退職代行人気おすすめランキング10社を徹底比較!実質無料代行アリ!今すぐ退職できる業者は?」という記事では退職代行についてさらに詳しく書いていますので、ぜひ読んでみてください。
退職を引き止める上司の方へ。退職を申し出への対応に会社の価値観が出ます
退職を申し出た際に引き止めを行う上司がいますが、会社内の問題ではすまないことを認識しておきましょう。
退職時の対応は、会社の価値観がそのまま反映されるタイミングです。
会社を退職する際、円満に辞められる会社もあれば、強引な引き止めを行う会社もあります。
円満に会社を辞められたのならば、退職者が会社に不満を持つことはありません。
しかし、逆であれば退職者は対応に不満を持つでしょう。
現在、SNSなどで様々な情報を発信することが可能です。
また、情報を検索することも簡単にできます。
退職時の対応によっては会社の価値観が多くの人に知れ渡ります。
引き止めの際には、その点を意識していないと大きな損害を被る結果になるでしょう。
退職を進めると同時に転職活動を!エージェントに相談
退職することを決めたなら並行して転職活動を行いましょう。
そうすれば、転職先が決まってから退職の手続きを進めることができます。
転職先が決まっていれば、離職期間が発生しません。
例えば、退職してから転職活動を行った場合、離職期間が3か月を超えてしまうと選考の通過率が大きく低下します。
また、退職してからの転職活動は収入が無い状態であるため、経済的に困難です。
在職中ならば、収入が途切れる心配がなく、転職しても各種保険の移行手続きが簡単に行えます。
退職を考えているならば、転職活動を積極的に行う必要がありますが、自分だけで転職活動を行うのは難しいですね。
転職サイトは多いものの、募集を行っている企業は入社した時から即戦力となる人材を求めています。
このような傾向にあるため、転職活動に不安を持つ人も多くいるでしょう。
そういった時の大きな味方が転職エージェントです。
転職エージェントが行ってくれるサポートをまとめました。
- キャリア相談
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接のセッティング
- 給与交渉
これらの転職活動に必要なサポートを無料で行ってくれます。
そのため転職エージェントを活用することで転職活動をスムーズに進めることが可能です。
転職先をどうやって見つけたら良いのか悩んでいるのであれば、転職エージェントに相談しましょう。
転職サイトの詳しい解説は「20代就職・転職におすすめな転職サイトランキングベスト12!楽しい職場で鬱にならないためには!」は、おすすめの転職サービスや転職エージェントについて詳しく書いていますのでぜひ読んでみてください。
転職先を決めておくことが退職の引き止め対策法
退職申し入れ時に引き止められたくないのなら、転職先を決めておくことが対策に繋がります。
理由としては、転職先が決まっていれば、会社側が止めることができないからです。
また、転職先の入社日を伝えることで、確実に退社する意思があることを示すことができます。
そのため、退職を申し出る時に転職先が決まっていれば、有利に退職交渉進めることが可能です。
退職の意思が固まっているのならば、転職活動を積極的に行いましょう。