この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「仕事がつまらない…」
「早く辞めたい…」
そう思っていても、新卒で入社したばかりの人や、転職回数の多い人は「早く辞めると転職に影響するのでは?」と悩むのではないでしょうか。
そこで今回は
- 3年目で仕事は辞めていいのか?
- すぐに辞めるとどんな影響があるのか?
- 辞めなかったときのリスクはあるのか?
このような内容についてまとめました。
3年目で転職をしようかどうか悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください。
3年目で会社を辞めたくなるのは自分だけ?
3年目で会社を辞めたくなるのは、皆同じで珍しくはありません。
3年目と言えば、仕事にもある程度慣れてきて、先が見えるようになる頃です。
楽しく仕事をしているのなら、3年目も乗り越えられるでしょう。
しかし、つまらないと思いながら仕事をしていると、
「この先何十年もこの仕事を続けるのか…」と思い、辞めたくなるでしょう。
3年目で会社を辞めたくなる人は、時期的に多いのです。
「最低でも3年は働くべき!」と言われる理由
世間一般では、「最低でも3年は働くべき」とよく言われています。
なぜそういう風に言われているのか、理由は2つあります。
最低でも3年働いてみないと、やりがいはわからない
石の上にも三年ということわざがあるように、やりがいを見つけるためには、続けないといけないのです。
働き始めて1年目は覚えることで時間を費やします。
2年目に覚えたことを淡々とこなして、3年目になって周りが見えるようになります。
そこでようやく自分に合っているかどうか、やりがいがあるかどうかがわかってきます。
早く辞めてしまうと、仕事の良さがわからないうちに辞めてしまうということなのです。
3年以内にやめると転職の際に印象が悪い
すぐに辞めてしまうと、転職する際に面接官からの印象が悪くなる恐れがあります。
理由は、
- 自社で採用しても、すぐ辞めるのではないか?
- 忍耐力がない人なのか?
と思われてしまうからです。
さらに、すぐに辞めた仕事が多ければ多いほど、職歴は増えます。
そうなると、事情があったとしても、あなたに問題があると思われてしまいます。
このように、短い期間で転職すると、面接の際に苦労する可能性があるのです。
人によって意見は割れる
しかし、人によってはこの「転職は最低でも3年働いてから」の意見は違います。
次に、肯定派と否定派の意見を紹介します。
転職は「最低でも3年働いてから」
「転職は最低でも3年は働いてから」に肯定的な人たちの意見で多いのがこちらです。
- 3年たたないと、仕事の良いところがわからないから
- 自分の経験値が溜まるから
- 親にそう言われたから
- すぐ辞めると、転職活動で不利になるから
- すぐ辞めるのは会社に申し訳ないから
経験を積んでからじゃないと、見えない世界があるといった考えが多いですね。
転職は「最低でも3年働いてから」だとは思わない
「転職は最低でも3年は働いてから」に否定的な人たちの意見で多いのがこちらです。
- ストレスを抱えてまで働かなくていい
- 転職するなら早めの方がいいから
- ムリしすぎると、倒れるから
否定派は、自分が嫌だと思ったら無理して続けるより、早く辞めて次を探そうといった意見ですね。
新卒社員が3年以内に会社を辞める割合
厚生労働省の調査によると、新卒の30%が3年以内に仕事を辞めているという結果が出ています。
新規高卒就職者の40%以上、新規大卒就職者の30%以上が、就職後3年以内に離職していることが分かりました。
また、離職率の高い職業としては「宿泊業・飲食サービス業」が50%越えと、2人に1人が辞めている計算になります。
このことから、新卒社員が3年以内に辞めることは、いたって普通のことなのです。
3年目の転職は大きなチャンス
3年目に辞める人は、たくさんいることがわかりましたね。
ではなぜ、3年目で辞める確率が高いのか。
それは、3年目の転職は大きなチャンスだからなのです。
学校を卒業し、就職して3年以内に転職すると、第二新卒として扱われます。
4年目からは中途採用としてみなされますが、3年目までは新卒扱いで採用されるのです。
このことから、希望する職種に着ける確率が、中途採用の人より上がる可能性があります。
3年目の転職はチャンスだということを理解しておきましょう。
3年目の転職の3つのメリット
3年目の転職は大きなチャンスだということがわかりましたね。
次に3年目で転職する3つのメリットについて紹介します。
第二新卒として転職できる
今まで早期退職というものは、マイナスイメージが強いものでした。
しかし、近年ではそんなイメージが逆転し、積極的に第二新卒をして採用をしている企業が増えてきているのです。
第二新卒とは?
学校卒業後、1~3年の間に転職する者を第二新卒といいます。
国の動きにも変化があり、厚生労働省は2016年より第二新卒を採用した企業に助成金を出しています。
このことから、昔の様に「すぐ辞めるのはダメ」という風潮は薄まりつつあります。
また、第二新卒を採用するメリットは他にもあります。
- すぐに見切って転職する行動力がある
- 前の会社である程度、社会人の常識やマナーを身に着けている
- 仕事に対するやる気がある
つまり、第二新卒は企業側にとって「必要最低限の能力があり、やる気も十分」な社員を採用できるチャンスということなのです。
このことから3年目に辞めても、第二新卒として有利に転職活動しやすくなっていますね。
職種・業種を変える良い機会
第二新卒の転職は、未経験の職種・業種に挑戦する良い機会です。
どこに転職しても給料に大差ないので、別職種でも生活に影響なく転職できます。
しかし、4年目以降は経験者の方が有利になってきます。
4年目以降に未経験の業種にチャレンジすると、経験者に比べて、給与が下がります。
未経験の職種・業種に挑戦するなら、第二新卒のうちにしましょう。
スキル・経験が武器となる
3年間で積み上げてきた、スキル・経験が転職時に武器になります。
- 仕事で頑張ってきたこと
- 改善したこと
- 身についたスキル
このような内容を転職時にアピールできると、採用率は高くなるでしょう。
第二新卒はいかに、前の会社で頑張っていたか、どんな成果を出しているかを見られます。
3年間で身に着けた経験を武器に、転職を戦いましょう。
3年目だからといって「とりあえず転職」という考えは危険
3年目の転職はメリットがあるからといって、「とりあえず就職」という考えはやめましょう。
- 自分がどんな仕事をしたいのか?
- 今の会社を転職するメリット、デメリットは?
このようなことを考えていないのに、とりあえず転職すると危険です。
転職活動を始めてから、「自分の本当にやりたかったことはこれか?」と後悔することになります。
また、希望の職場が見つからなかった場合は、前の会社より給与が低いところに就職しなければいけない可能性もあります。
このようなことから、3年目だからという理由で焦って転職したらダメだということがわかりますね。
周りに流されず、よく考えてから転職をするようにしましょう。
3年目で転職を考える5つの理由
3年目だからという理由でなんとなく転職することは危険だということがわかりましたね。
では、3年目で転職を考える5つの理由について紹介します。
この5つの理由に当てはまる人は、転職を考えてみましょう。
やりたい仕事ができなかった
入ってみたら、やりたい仕事ができなかったということは良くあるのではないでしょうか。
マーケティングの仕事ができると思っていたのに、実際は資料作成や先輩のフォローばかり。
事務職に応募したのに、懇親会や接待ばかり。
このように、自分がやりたいと思っていたことができないというパターンは多くあります。
やりたい仕事ができないと思ったなら、転職を考えましょう。
職種・業種仕事があわなかった
ゲームで、やる前は楽しみにしていたけど、やってみたら自分に全然合わなかったってことありませんか?
仕事も同じで、入社してみて初めて職種や業種が合うかわかります。
やってみたけど、自分に合う職種じゃなかったという場合なら、見切りをつけて次の職種に転職してみてはいかがでしょうか。
この先何十年も嫌々働くよりはましですよね。
職種・業種が自分に合わなければ、転職を考えましょう。
新卒就職時に志望の企業に行けなかった
就職活動に失敗して、自分が希望している企業に行けない場合もあります。
とりあえず生きるために働くというような、状況ですね。
そのような場合は、もう一度志望する企業にチャレンジしてみましょう。
今度は、第二新卒という武器を持って、挑むので、新卒時より有利に動くでしょう。
新卒就職で志望する企業に行けなかった人は、第二新卒で挑戦しましょう。
人間関係がうまくいかなかった
人間関係が上手くいかず、辞めてく人は多いです。
- 嫌味を言ってくる先輩がいる
- そりの合わない上司がいる
人間関係は、仕事をしていく上で非常に重要です。
その人間関係が悪いとなると、今後、働けば働くほどストレスがたまります。
長く勤めてストレスをためるより、3年目で見切りをつける判断は適切でしょう。
就業条件が悪かった(給料・残業・休日出勤など)
就業条件が悪く辞めていく人もいます。
入社前には
- 残業は少ない
- 週休二日
などと聞いていたけど、実際働いてみると
- 毎日遅くまで残業
- 休日出勤は当たり前
など就業条件が悪い場合があります。
就業条件が悪い企業で勤めている場合は、3年目で転職を考えてみましょう。
入社3年以内の転職は、不利?
理想としては、3年間で身に着けてきたスキルを武器に、転職するほうがいいかもしれません。
職務経験や業務経験など、経験を重視する会社では、3年以内の転職は不利になる可能性もあります。
しかし、3年以内が必ず不利になるとは限りませんよ。
なぜなら、転職では働いた年数よりも、その人の人となりや、どんなスキルを持っているかが重視されます。
自分のスキルに自信がある人や、何か身に着けた技術を持っているという人は、3年以内の転職でも有利に進むでしょう。
3年以内の転職だからといって不利にはならないことがわかりましたね。
3年目でも転職をおすすめできない2つの場合
3年目の転職はメリットもあることはわかりました。
しかし、それでも転職をおすすめ出来ない2つのパターンがあります。
もしあなたが当てはまるようなら、転職は控えておきましょう。
なんとなく転職を考えている場合
上記でも書いたように、なんとなく転職を考えている場合は、3年目でもおすすめできません。
特にやりたい仕事がないなど、漠然としている状態では転職しても失敗する可能性が高いのです。
特に理由がなければ、面接で転職理由を聞かれたときに答えられないですし、転職活動に苦労します。
なんとなく転職を考えているうちは、今の会社に勤めてみましょう。
その中で、どうしても転職したいという気持ちが湧き出てくるのなら、行動してみてはいかがでしょうか。
いまの会社で部署異動で不満・待遇が解決する場合
あなたの不満は部署異動で解決するものではないでしょうか。
もし、部署を異動することで、問題が解決するなら転職は待ちましょう。
転職するならリスクが伴いますが、部署異動なら仕事内容が変わるだけで、給与や社会的信用は変わりません。
今の部署に不満があるなら、上司や役員に相談してみましょう。
社員を育成するにもお金はかかります。
経営陣も育てた社員に辞められると、損失なので困ります。
辞めることも検討していると強い意志で話すと、希望の部署に異動することもできるでしょう。
部署の異動で問題が改善できるなら、辞める前に部署異動を提案してみましょう。
3年目でも転職は上手くいく?アピール方法が知りたい
3年目の転職が上手くいくかどうかは、アピール次第で変わります。
そこで、転職が上手くいく理由と、アピール方法について次で紹介します。
第2新卒は転職市場で需要がある
フレッシュな第二新卒は、転職市場で非常に重要があります。
採用したい企業側と就職したい第二新卒側の需要と供給がマッチするからです。
マイナビが企業へ実施した調査では、6割の企業が第二新卒採用に積極的だそうです。
このことから、第二新卒がいかに、転職市場で需要があるからわかりますね。
次に転職が上手くいく方法を紹介します。
経験やスキルよりも熱意・やる気をアピールする
採用率を上げるためには、経験やスキルよりも、熱意ややる気をアピールしましょう。
厚生労働省が出している「採用選考の際に重視する項目」では、第二新卒に求められているもの第1位は「熱意・意欲」です。
入社して3年目の社員だと、スキルにそこまで差はありません。
面接官が重視しているのは、経験よりも自社でやる気を持って働いてくれるかです。
- なぜそこで働きたいのか?
- 入社して何をやりたいのか?
このような質問に対する回答を準備し、熱意を語るようにしましょう。
やる気を持って挑めば、他の転職者より上手くいく可能性は高くなるでしょう、
3年目の転職で注意すべきこと
3年目の転職で注意すべきことが3つあります。
3つ紹介しますので、あなたに当てはまることがあれば、注意しましょう。
転職先を見つけてから転職をすること
勢いで会社を辞めたり、とりあえず転職をすると危険です。
自分のやりたい事や方向性が定まっていないので、転職先が見つかりにくくなります。
転職先が見つからないとなると、次第に焦り、妥協した企業で勤める場合もあります。
転職活動には3か月ほどかかると言われています。
転職する際は、必ず希望の転職先を見つけてから転職するようにしてください。
給料が低くなる可能性もある
転職することで、給与が低くなる可能性も視野に入れておきましょう。
未経験の転職先だと新人扱いになるので、特に給料は低くなるでしょう。
転職先が前の会社より給料が低いと、生活水準も変えなければいけません。
給料が低くなってでもやりたい仕事か見極めるようにしましょう。
経験採用ではない
3年目の転職は経験採用ではないということを理解しましょう。
3年目ではそこまで専門的なスキルは身についていません。
1~2年目でビジネススキルを覚え、3年目でやっと自分の仕事ができる頃です。
先ほども紹介した厚生労働省の「採用選考の際に重視する項目」を見ると、第二新卒より、中途採用に実務経験を求める傾向があります。
長年働いているなら、そこで得られた経験が求められます。
しかし、3年目の転職者は就職してからあまり年数がたっていないので、経験よりも熱意を重視されます。
経験を評価されての採用ではないので、入社してからは、基礎的な仕事からのスタートになるでしょう。
転職するなら転職エージェントを利用すべき!
3年目の転職は第二新卒として、需要があることがわかりましたね。
それではさっそく転職活動を…
と思うかもしれませんが、転職の素人が探してもなかなか良いところは見つかりません。
焦って選んだ結果、ブラック企業に勤めるのも嫌ですよね。
そこで、転職のプロである転職エージェントを活用しましょう。
数ある転職サイトの中から、転職のプロが自分にあった会社を選んでくれます。
そんな転職エージェントの中でも、特におすすめしたいのが、マイナビエージェントですね。
マイナビエージェントでは、第二新卒の転職が業界最大手なので、安心です。
せっかくの転職を失敗しないように、マイナビエージェントで希望通りの会社を探しましょう。