フリーランスエンジニアは年収が上がる!会社員との比較や稼げるようになるための方法を解説 | いつまでもアフタースクール
【経験者が解説】転職保証付きプログラミングスクールの実態を本音で解説

フリーランスエンジニアは年収が上がる!会社員との比較や稼げるようになるための方法を解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

フリーランスエンジニアに転向すると年収が上がるって、本当なの?

フリーランスエンジニアの年収はどのくらいなの?

フリーランスエンジニアになるより、会社員で働いている方が結局お得なんじゃないの?

 

このような疑問や不安を持っているせいで、フリーランスエンジニアに転向する踏ん切りがつかないでいる方も多いのではないでしょうか。

フリーランスエンジニアに転向すると年収が上がる、という話を聞くことがあります。

ネット広告でも、「フリーランスエンジニアに転向して年収を上げよう!」といったフレーズをよく見かけますが、果たして本当にフリーランスエンジニアに転向すると年収は上がるのでしょうか。

 

会社員として働いている方のなかには、契約上の自分の単価と、月々自分の口座に振り込まれる金額を見比べて、「契約された金額が全部入ってくればいいのにとため息をついたことが、一度や二度ならずあるはずです。

たとえば 会社員として働いていると、契約単価は月70万超であっても、給料として振り込まれる金額は20数万円ということはざらにあります。

70万円貰うに値する働きをしているはずなのに、自分の口座に振り込まれる金額は半分以下だなんて、悔しいですよね。

 

当然ながら、フリーランスエンジニアとして働けば、契約した金額がすべて自分の口座に入ってきます。

これは、会社に属していないフリーランスだからこその強みです。

 

しかし、そうは言っても、会社員からフリーランスエンジニアに転向するのは不安です。

たとえば、お金のことだけであっても、

契約された金額がすべて自分の口座に振り込まれるとはいえ、そもそも契約を結べなかったら元も子もないのでは?

契約を結べないなら、会社に所属して、営業さんにいろいろ任せた方が結局 年収が高くなるのでは?

のように、いろいろな懸念があります。

 

このように、お金の面ひとつとっても、メリットも浮かべば懸念点も浮かんでしまい、フリーランスと会社員どちらが良いのかを簡単に決めることはできません。

この記事では、フリーランスと会社員を比較しながら、

  • フリーランスの方が稼げる理由
  • フリーランスとして稼ぎを増やすにはどうしたらいいか

を説明していきます。

フリーランスエンジニアに興味があるけれどあまり詳しく分からないという方、会社員からフリーランスエンジニアへの転向に踏み切る自信がないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フリーランスの年収はいくら?

今現在フリーランスとしてお仕事をしている方も、これから独立してフリーランスとして働いて行こうと考えている方も、やはり気になるのは、フリーランスとして働いている方々の収入具合ではないでしょうか。

年収は、比較のための一つの指標になります。

今すでにフリーランスとして働いている方は、ほかのフリーランスの人と比べて自分がどのくらいのレベルにいるのか気になりますし、これからフリーランスとして働こうと思っている人は、未来の自分の収入がどのくらいになるのか気になるはずです。

ここでは、まずフリーランスの年収について見ていきます。

①フリーランス白書から見る年収

以下の資料は、フリーランスの職種別年収のグラフです。

 

参考:フリーランス白書2018

エンジニア、コンサルタント、士業系ひとくちに「フリーランス」と言ってもたくさんの業種があり、業種によって年収の割合が違うことが分かります。

フリーランス白書から見る、フリーランスエンジニアの年収

では、フリーランスエンジニアの年収は他のフリーランスと比較するとどうなのでしょうか。

フリーランス白書によると、フリーランスとして月140時間働く人たちの平均年収は、おおよそ300~500 万円です。

先ほどの表を使って、この300500万円よりも年収が多い職種に注目してみます。

人による、フリーランスの労働時間

一口に「フリーランス」と言っても、様々な働き方の人がいます。

バリバリ仕事をしている人もいれば、専業主婦や学生のように 本業の隙間時間に仕事をする人もいます。

バリバリ仕事をする人と、隙間時間に仕事をする人、働いている時間が違うのですから、当然もらえるお金も違ってきます。

両者は、働き方が違いますが、「フリーランス」である点では同じです。

そのため、「フリーランスの年収」とひとまとめにすると、両者の平均の年収になってしまい、両者の実態とは少し離れた結果となってしまいます。

「月140時間以上」と書かれている場合は、隙間時間に働く人たちではなく、一般的な会社員同様にフルタイムでフリーランスとして働いている人たちの年収の情報です、という意味です。

 

blank

参考: フリーランス白書2018

 

先ほどの画像の中で、300500万円よりも年収が多い職NO上位3職種に印をつけたものです。

IT・クリエイティブ系は、フリーランスの平均よりも年収が多い層が全体の約3分の1を占めています。

これは、ビジネス系、専門・士業系に次いで、多い割合です。

フリーランスエンジニアの3分の1は、フリーランスの平均年収より多く稼いでいることが分かります。

A.まとめ:フリーランスの年収は、職種によって異なる。

以上から、フリーランスには様々な職種があり年収は職種ごとに異なること、その中でフリーランスエンジニアはフリーランスの平均年収よりも年収が高い層が多いということが分かりました。

フリーランスの年収のまとめ
  • フリーランスの年収⇨職種によって異なる。

ただし、フリーランスエンジニアの年収は、他の職種に比べると高め。

エンジニアの年収を年齢別に紹介

フリーランスは職種によって年収が違っており、フリーランスエンジニアは他のフリーランスの職種に比べて平均年収が高めであることが分かりました。

ここでは、会社員としてエンジニアをしている人、フリーランスとしてエンジニアをしている人、それぞれの年齢別の年収について詳しく見ていきます。

①フリーランスエンジニアと会社員の平均年収

(1)年齢ごとの年収の推移

blank

参考:SE HACK「フリーランスエンジニア100人に聞いた年収調査【相場グラフつき】1-1年収相場

 

まず、正社員エンジニアの平均年収(灰色の線)を見てみます。

年齢を重ねるごとに年収が右肩上がりになっています。

次に、フリーランスエンジニアの平均年収(赤色の線)を見てみます。

正社員と比較すると、年収の上がり方の傾斜はゆるいですが、50代に入るまでは、正社員よりもフリーランスエンジニアの方が約300万円ほど平均年収が高いことが分かります。

 

会社員エンジニアは、年齢が上がるにつれて役職が上がるため、年齢に比例して年収が上がっていきます。

一方、フリーランスエンジニアは、会社員ほど年齢が年収に関係していません。

たとえば、40代と20代の平均年収を比較すると、会社員は倍ほど違っているのに対し、フリーランスは2割程度しか変わりません。

(2)各年齢ごとの、年収の割合

以下の資料は、各年代の年収の層をグラフにしたものです。

blank

参考:「IT人材白書2016」図表2-2-11

 

会社員が年代が上がるごとに、各年収の層の割合が大きく変化している一方で、フリーランスエンジニアは各年収の層にあまり変化がないことが分かります。

フリーランスは案件毎で契約をするため、若年層であってもスキルがあれば高い年収を得られる可能性があるのです。

 

「逆に、年齢が上がっても若手と同じ収入なのでは?」と不安に思う人がいるかもしれません。

フリーランスエンジニアの各年代ごとの、年収300万円以下の層と、年収700万〜1000万円未満の層の変化に注目してみてください。

2-②で紹介したように、フリーランスの平均年収は300万〜500万円です。

フリーランスの平均年収と比べて年収が低い層が減り、逆に年収が高い層が増えていることが分かります。

年齢が上がれば、業務経験が積み重なり、スキルも上がります。

年齢を重ねたからこその幅広い業務経験や知識、その他にも 人脈や対人スキル、人生経験などが武器となっていきます。

フリーランスエンジニアは、単に若いうちから高い収入を得られる職と言うよりも、若手もベテランも関係なく 自分の実力のみで高い収入を狙える職と言った方が適切なのです。

 

なぜフリーランスエンジニアは年収の層が変わらないの?

これは、フリーランスになった理由のアンケート結果です。

blank

参考: 「フリーランス白書2018」P14

「自分の裁量で仕事をするため」が一番多く、非常に僅差でしたが、次いで「働く時間/場所を自由にするため」が多いです。

一方で、「収入を増やすため」は、実はあまり多くなく、上二つと比べると半分以下です。

このことから、現在フリーランスとして働いている人は、理想の働き方が決まっており、その理想の働き方を実現することを優先している、と分かります。

収入は、案件の内容や従事する時間など、その働き方によって決まるので、10年後であっても、20年後であっても、働き手が同じ働き方をしている以上は同じ収入になります。

フリーランスは理想の働き方が決まっている人が多いので、各年収の層の変化が大きくないのです。

②50代以降のフリーランスエンジニアの年収

①の表を見て、50代以降 フリーランスエンジニアと会社員の年収が逆転していることが気になっている方もいるはずです。

50代以降年収が会社員よりも下がるのならば、会社員として働いた方がいいのでしょうか。

ところが、必ずしもそうとは言い切れません。

ここでは、50代以降のフリーランスエンジニアの年収について、会社員と比較しながら説明していきます。

会社員とフリーランスの年収が逆転してしまう原因

①のグラフでは、50代を境に、会社員エンジニアの年収がフリーランスエンジニアの年収を追い抜いていました。

それまでずっとフリーランスエンジニアのほうが年収が高かったにも関わらず、なぜ逆転してしまうのでしょうか。

理由は、以下の2点が考えられます。

・フリーランスエンジニアは各年収の層の割合に変化がない

・50代頃を境に会社員が管理職になる

 

現在フリーランスとして仕事をしている人は、収入アップよりも、自分の理想の働き方の実現に重きを置いていることは①で書きました。

フリーランスエンジニアは、年齢が変わっても平均年収にあまり変化がないのです。

一方で、会社員は基本的に年功序列であるため、50歳頃になると、組織を管理する立場になる人が増えます。

管理職になると、管理職になる前より給料は上がりますから、年収も当然上がります。

フリーランスエンジニアは年収が変わらず、会社員の年収が上昇するのですから、双方の平均年収が逆転するのは当然のことです。

IT業界は、50代60代でも働き続ける人が多い

blank

参考:「IT人材白書2017」図表2-2-9 

このグラフは、日米のIT人材の年齢を比較するために作成されたものですが、今は左側の日本の調査結果にのみ着目します。

濃い紫色は、ITに携わる人材における、その年代の層が占める割合です。

45〜54歳、55〜64歳を見ると、ほとんど割合が変わっていないことが分かります。

65歳以上を見ると、数が減ってはいますが、55〜64歳までの半分は働いていることが分かります。

45歳以降定年を迎えるまで、そして定年を迎えても2人に1人はそのまま働いているのです。

 

50代、60代の会社員エンジニアの年収は、エンジニアの年収というよりはむしろ、管理職としての年収であることはすでに書きました。

一方で、フリーランスエンジニアの年収はエンジニアとしての年収です。

会社員として管理職をやっていた人が、定年後も管理職をやれるわけではありません。

定年後も働くかもしれないことを視野に入れるならば、エンジニアとしてのスキルや経験が積み重なった状態で60代を迎えられる、フリーランスエンジニアの方が結局は生涯年収は高くなるかもしれません。

長い目で見ると、フリーランスエンジニアの方が稼げる

会社員は、年齢が上がるにつれて役職が上がっていきます。

役職が上がると、当然給料が上がります。

年齢の高い会社員の給料は、実はエンジニアとしての給料というより、管理職としての給料です。

では、定年を迎えて会社を去ったらどうなるでしょうか。

会社を去る以上、役職は無くなります。

役職が無くなるならば、役職であるためにもらっていた給料はもらえなくなります。

 

一方、フリーランスエンジニアは会社に所属しているわけではありませんから、役職なんてものは存在しません。

年齢が上がっても、自分の持つ技術力で勝負をします。

仮に定年を迎えたとしても、変わらず自分の持つ技術力で勝負をし続けることができるのです。

 

今、資料からも分かる通り、年齢が上がっても働き続ける人は多いです。

仮に今、定年後に働く気が無いとしても、実際に定年を迎えた頃どうかは分かりません。

どの年代になっても、自分の実力で稼ぎ続けられることは、フリーランスエンジニアの大きな強みです。

年齢や役職に関係なく実力に合った年収をもらえるため、仮に平均年収を会社員に越される年代があったとしても、フリーランスエンジニアの方が稼げるのです。

まとめ

会社員は、年齢に比例して年収が上がる。

フリーランスエンジニアは実績重視であるため、年齢はあまり関係なく稼ぐことができる。

会社員とフリーランス、稼げるのは?

 

ここまで、会社員エンジニアとフリーランスエンジニアの年収を比較してきました。

では、会社員とフリーランス、エンジニアとして働く場合、どちらの方が稼げるのでしょうか。

 

さきほどフリーランスエンジニアは実績重視であるため、若手でも稼げることを確認しました。

会社員と比較し年齢の上昇に伴う年収の上昇は少ないですが、その分、フリーランスエンジニアの方が各年代の平均年収が高いです。

年齢が上がっていくと、一部の年齢層において会社員の方が平均年収が高区なることがありますが、しかし、さらに先の年齢まで考えると、フリーランスエンジニアの方が収入が多くなります。

 

これらのことから、若手から、ベテランまで稼ぐことができるので、フリーランスエンジニアの方が稼げると言えます。

稼げるのはフリーランス

会社員とフリーランスのメリット・デメリットをそれぞれ比較

フリーランスと会社員では、フリーランスの方が稼げることが分かりました。

しかし、単に稼げるというだけでは、「フリーランスの方が良い」と言うことはできません。

たとえば、会社には営業の人がいますが、フリーランスの場合は案件獲得のための営業活動を自分でやらなくてはいけません。

自分の売り込みや、偉い人と契約の話をすることが得意な人ならば良いですが、苦手な人だったら 満足に案件の獲得ができないかもしれません。

 

また、会社員は税金や保険料については特に考えず、ただ毎月給与明細を眺めるだけで良いですが、フリーランスの場合はお金周りもすべて自分でやらなければなりません。 

事務作業や法律関係の話が得意な人ならば良いですが、苦手な人だったら 作業に時間を取られて 業務のための時間が削られてしまうかもしれません。

 

会社員の方がいいか、フリーランスの方がいいか、簡単に判断することはできないのです。

そこで、ここではフリーランスエンジニアと会社員について、メリット、デメリットを挙げて比較していきます。

フリーランスエンジニアのメリット・デメリット

フリーランスエンジニアのメリット
  • 自分の都合に合わせた働き方を実現しやすい
  • 収入アップが見込める
  • 自分で案件を選ぶことができる

フリーランスエンジニアのメリットは、とにかく働き方を自分で決めることができる点です。

仕事の内容から、週何日働くかまで、自分の求める条件にあう案件を選んで決めることができます。

そのため、スキルアップを求めて難易度の高い案件に挑戦することもできますし、育児や別の仕事の予定に合わせてエンジニアとして働くこともできます。

働き方を自分で決められることが、フリーランスエンジニアの最大のメリットです。

 

フリーランスエンジニアのデメリット
  • 自分で営業活動や事務手続きをしなくてはならない
  • 有給・失業保険等がない
  • キャリアの相談をしたり、アドバイスを受ける機会がない

自分で働き方を決められる自由がある一方で、案件獲得のための営業活動や、請求書の作成等の事務手続きも自分でやらなくてはならないことが、フリーランスエンジニアのデメリットです。

また、会社に所属していないため、有給や失業保険がありませんし、基本的に一人で働くため、上司にキャリアの相談をしたりアドバイスをもらうことができません。

フリーランスエンジニアとして働くと、会社に縛られない自由がある代わりに、お金周りの処理や上司からのアドバイス等、会社に所属することで得られる恩恵が受けられないのがデメリットです。

会社員のメリット・デメリット

会社員のメリット
  • 営業活動や事務手続きを会社がやってくれる
  • 保険や福利厚生がある
  • 相談のできる上司がいる

会社員のメリットは、営業活動や事務手続きを会社が行ってくれる点です。

会社は、営業活動を行う部署、事務手続きを行う部署など、役割によって部署が分かれています。

営業さんが獲得してきた案件で働き、総務の人が事務手続きを行ってくれた結果を月々の給与明細で確認するだけで良いです。

基本的にエンジニアとしての作業以外しなくて良いのが、会社員としてエンジニアをすることのメリットです。

同じ会社に所属する人は基本的に運命共同体です。

どんなに自分の業績が良くても、部署全体、会社全体の業績が良くないと、収入は伴いません。

そのため、上司は部下からの相談に対し、自分のことのように考えてくれたり、自分の経験に伴ったアドバイスをしてくれます。

また、有給休暇や福利厚生の制度により、業務に従事していない時間も充実することも会社員の強みです。

 

会社員のデメリット
  • 会社の定めた働き方をしなくてはならない
  • 収入が会社の業績に左右される
  • フリーランスに比べ、案件を選ぶことができない

役割によって部署が分かれているため、エンジニアとしての作業以外しなくて良い一方で、業務に対して会社の求める形で従事しなくてはならないことが会社員エンジニアのデメリットです。

たとえば、会社の定めた出社時刻や定時を守らなくてはなりませんし、どんなに高度な案件に従事していたとしても、会社が定めた給与体系でしか給料は振り込まれません。

また、ときに自分の希望よりも、会社の利益を優先した案件に就かなくてはならないこともあります。

会社が力を入れたいと思っている案件に従事しなくてはなりませんし、会社の業績が良くないときはボーナスなどの賞与に影響が出ます。

会社の一員として働くがゆえに、任せられた仕事だけをすればいい一方で、会社の一員であるがゆえに会社の都合に左右されることがあるのです。

 

まとめ
  • フリーランスエンジニア

・メリット:自分の都合に合わせて働くことができる

・デメリット:営業活動、事務手続きなど、自分でやらなくてはならないことがたくさんある

  • 会社員

・メリット:営業活動、事務手続きなどを自分でやらなくて良い

・デメリット:仕事内容、賞与などが会社の都合に左右される

 

フリーランスエンジニアが稼ぐためには?

エージェントを活用しよう

会社員、フリーランス、それぞれメリットとデメリットがあることが分かりました。フリーランスは、会社員と比較して自分の都合で働ける一方で、営業活動や事務手続きなど、自分でやらなくてはならない作業がたくさんあります。

自分の働く内容を自分で決めることができるのは魅力ですが、煩わしい作業を自分でやらなくてはならないのは非常にネックですよね。

では、フリーランスエンジニアの良い部分を残しつつデメリットを無くす方法はないのでしょうか。

実は、あるんです。

それが、エージェント会社の活用です。

 

エージェント会社とは、取引や契約などを代理で行ってくれる会社です。

エージェントを活用することで、フリーランスエンジニアの良い部分はそのままに、デメリットを無くすことができます

詳しくは、次の章で説明していきます。

エージェントを活用する2つのメリット

フリーランスエンジニアが稼ぐためには、エージェントを活用すると良いということは書きました。

では、エージェントを活用すると、具体的にどのような良いことがあるのでしょうか。

ここでは、エージェントを活用するメリットを、大きく2つに分けて紹介して行きます。

 

営業代行によって営業の手間が省ける

エージェントは、営業活動を代理で行ってくれます。

エージェント会社に登録をすると、大企業から優良企業までさまざまな会社へのパイプを持ったエージェントが、自分にあった内容やスキルの案件を紹介してくれます。

やりたい仕事の内容と自分のスキルを伝え、待つだけで、営業のための情報収拾やパイプ作りに時間や労力をかけなくて済むのです。

 

技術力があっても、営業活動がうまくいかないと案件を獲得することはできません。

いくら「フリーランスの方が稼げる」と言われていても、案件を獲得できないことには一銭も入りませんから、営業活動をしなくてはなりません。

けれども、営業活動は、時間も、労力も、人によっては精神力も、非常に削られます。

そんなとき、営業活動を代理でやってくれるエージェントの存在は、非常に便利かつ心強いですよね。

 

また、一つの案件が何十年も続くということは、そうそうありません。

案件の切れ目は必ずやってきますし、案件の切れ目がくるたびに次の案件探しが必要になってきます。

とはいえ、期限を迎えるまでは前の案件に従事し続けているのですから、案件が切れるまでの間は、次の案件に向けた営業活動に時間を割くことは難しいです。

案件が終了してから次の案件獲得のための営業活動をするのでは、案件と案件の間に仕事の空白期間ができてしまいます。

空白の時間は、作業をしていないのですから、当然賃金は発生しませんよね。

賃金が発生しない、無収入の状態のまましばらく過ごさなくてはならないのです。

エージェントを活用すれば、空白期間が発生しないよう次の仕事を探しておいてもらうことができます。

案件の終了時期を見込んで、次の仕事を紹介してもらえるのです。

エージェント会社を活用することで、収入が安定し、作業に集中することができますね。

 

まとめ

 エージェント会社を活用すると、フリーランスエンジニアは営業を代行してもらえる。

営業を代行してもらうことで、営業活動に時間や労力を割かなくて良くなるし、前の案件に従事している間に次の案件を探しておいてもらえる。

 ②フリーランスエンジニアをサポートしてくれる

エージェントは、営業活動を代行してくれるだけでなく、案件獲得のためのフォローや、キャリアに関するアドバイスもしてくれます。

 

気に入った案件が見つかったら、先方の会社との面接や面談があります。いくら良い案件であっても、契約を結べなくては意味がありません。

エージェント会社は、

  • スキルシートの用意
  • 面接対策
  • 書類の作成

など、面談に臨むために必要なフォローをしてくれます。

 

さらに、エージェント会社によっては、面談に付き添ってくれる場合もあります。基本ひとりで活動をするフリーランスエンジニアにとって、とても心強い存在となってくれるのです。

 

また、エージェントはキャリアに関するアドバイスもしてくれます。

フリーランスエンジニアに案件を紹介することに特化したエージェント会社がたくさんあります。

これらのエージェント会社は、単にリクルーターとしてのノウハウを持っているだけでなく、IT業界への知見があります。

そのため、現在の市場価値や、磨くべき技術、身につけた方が良いスキルなどを、客観的な立場から教えてくれるのです。

会社員とフリーランスの違いで挙げたように、フリーランスエンジニアには「上司」がいません。

会社員であれば、同じ会社に所属し続けている者としての立場や、同じ案件に携わっている者としての立場から、相談に乗ってもらえることがありますが、上司がいないフリーランスエンジニアは、基本的に相談に乗ってもらう機会がありません。

エージェントを活用することで、業界に精通した人による、自分のためだけの、キャリアに関するアドバイスをもらうことができます。

最終的に決定するのは自分であるにせよ、自分のキャリアについて、客観的意見をもらえることは非常に有意義な機会ですよね。

 

こうした担当者から受けられるサポートにより、安心して業務に集中できることはもちろん、能力やスキル、現状を客観的に棚卸することができるので、今後のキャリアプランもきちんと納得するまで考えることができます。

 

また、エージェント会社によっては福利厚生がある会社もあります。

会社に縛られないフリーランスエンジニアでありながら、会社員のような福利厚生を受けることができるのです。

以下は、エージェント会社に登録することで得られる、福利厚生の一例です。

  • 健康保険
  • 年金
  • 退職金
  • ベネフィット
  • 勉強に使った費用の一部負担

エージェント会社に登録することで、会社員のメリットも享受することができるのです。

 

まとめ

エージェント会社を活用すると、フリーランスエンジニアは案件獲得のためのフォローや、キャリアに関するアドバイスを受けることができる。

また、エージェント会社によっては、福利厚生を得られることもある。

エージェントを選ぶ際の2つのポイント

エージェント会社を活用するメリットは分かりました。

しかし、一口にエージェント会社と言っても、たくさんのエージェント会社があります。

では、たくさんある会社の中から、何を基準にエージェント会社を選べば良いのでしょうか。

ここでは、エージェント会社を選ぶ際の2つのポイントを紹介します。

 

一人一人に合わせた案件を紹介してくれるか

自分にあった案件を紹介してもらえるか否かは、エージェントを選ぶ際に非常に大切なポイントです。

人によって、仕事に求める条件は違います。

高い収入の仕事を求める人。

実力アップのために難易度の高い仕事を求める人。

稼働したい曜日が決まっている人。

使う言語や プロジェクトの規模なども、求める内容は人によって違います。

自分の求める条件を満たす案件を紹介してもらえるか、確認する必要があります。

各エージェントによって、紹介できる案件の保有数は違います。

紹介できる案件の分野の強みも違います。  

気になっているエージェント会社が、自分の求める条件に合う案件を保有しているか否か、保有している場合はどのくらい保有しているか、きちんと確認する必要があります。

 

また、もし仮に気になっているエージェント会社が自分の求める分野の案件をたくさん保有していたとしても、きちんとエンジニアが求める案件を紹介してくれるかは別です。

契約時期、単価、期間など、エンジニアの都合よりもエージェント会社の都合を優先させた案件を紹介されてしまう…なんてことも、ありえない話ではありません。

気になっているエージェント会社が、きちんと自分の求める条件を聞き、条件にあった案件を紹介してくれるか、きちんと確認することが必要です。

事務手続きも面倒くさがらずにしてくれるか

フリーランスエンジニアには、事務手続きが付き物です。

契約が成立後の、契約書の発行

案件に携わっている間の、請求書の作成、稼働報告書の作成。

それ以外にも 税金、経費仕訳から年末の確定申告

 …etc

働いてお金を稼いでいくためには様々な手続きが必要になります。

会社員のメリットとしてあげたように、会社に勤めている人は、総務をはじめとした担当の人手続きをしてくれますが、個人事業主であるフリーランスエンジニアは、この手続きを自分でやらなければなりません。

エージェント会社によっては、この事務手続きをサポートしたり、部分的に代行してくれるのです。

手厚いエージェント会社の中には、経費の明細など必要書類を渡すだけで、担当の税理士が書類の作成・提出まで行ってくれたり、質問・相談用の窓口を設置している会社もあります。

「事務手続きに詳しいです!」という人ならば良いですが、手続きを自分で行ったことがない人や税金やお金の話に詳しくない人、知識はあるけれど自分でやるのは億劫…というは、エージェントが事務手続きを代わりにやってくれると非常に助かります。

 

また、お金のやりとりに関して、エージェント会社に報酬の回収や管理をお願いすることで、個人のやりとりに比べ、入金トラブルが発生する可能性が低くなります。

煩わしい作業を減らし、トラブルへの不安も軽減できる。

事務作業が避けては通れない業務であるからこそ、本業に集中するためにも、事務手続きをサポートしてくれるかどうかは エージェント会社を選ぶうえで重要視するべき項目です。

エージェント会社選び方、まとめ

エージェント会社を選ぶときは、

・一人一人に合わせた案件を紹介してくれるか

・事務手続きをしてくれるか

を特に注意して見ることがおすすめ

おすすめエージェント会社・レバテックフリーランス

エージェント会社を選ぶポイントについて紹介しました。

しかし、ポイントによっては、実際に登録をして話をしてみないとわからない部分もあります。

紹介してもらえる案件はある程度サイトで確認できるものの、実際に自分の求める仕事の条件を伝えて何を紹介されるかは分かりません。

事務手続きを面倒くさがらずにやってもらえるかどうかも、実際に手続きの機会を経ないと分かりません。

エージェント会社を選ぶポイントは分かりましたが、たくさんあるエージェント会社の中から、どうやってあたりをつければ良いのでしょうか。

そのような方のために、ここではおすすめのエージェント会社を紹介したいと思います。

高単価案件が豊富な「レバテックフリーランス」

blank

高単価な案件が多い

レバテックフリーランスは、ほかのエージェントに比べ、高単価な案件を多く紹介してくれる点が特徴です。

謳い文句は、「最高単価160万円」「正社員からフリーランス転向で月収97万円UPも」。

他のエージェントと比較し、紹介する案件の単価が高くなっています。

 

高単価の理由は、紹介する作業です。

レバテックフリーランスは、発注額が高い案件を抱えているのはもちろん、エンド直受けの案件を多く抱えています。

下請け作業の場合は、間に入った会社の数だけマージンが抜かれてしまいますが、エンド直受けの場合は、参画先企業と直接取引きをするためマージンを低く抑えルことができます。

マージンが低くなった結果、フリーランスエンジニアのお金の取り分が多くなるため、案件が高単価となるのです。

せっかく働くならば、入ってくるお金は多い方が嬉しいに決まっていますよね。

事務手続きや経理処理をやってくれる

レバテックフリーランスは事務手続きや経理処理の代行をしてくれます。

煩雑な作業を自分でやらなくて済むので 楽ちんであるのはもちろんのこと、普段から諸手続きをやり慣れている人に任せられるので、自分でやるよりもミスが少なくなるのが嬉しいですね。

本来事務手続きや経理処理に当てるはずであった時間を別のことに使えるのも、嬉しいことの一つです。

定期的なフォローがある

レバテックフリーランスでは、定期的に担当者に相談をすることができます。

電話、ランチ、直接会うなど、希望の方法で 参画中の案件の疑問点や悩み、現場に対する要望を伝えることができます。

何か困りごとができたとき、自分から相談のアポを取るのでは、気が引けてしまいますし、「まあこのくらいなら…」と抱え込んでしまうことだってあります。

定期的に担当者と相談をする場があることで、こまめに相談ができることはもちろん、突然困りごとができた際に相談をする心理的ハードルが非常に低くなります。

会社員のように上司がいないフリーランスだからこそ、定期的なフォローを見込めるのはとても助かりますよね。

 

レバテックフリーランスの良いところ まとめ
  • 高単価な案件が多い
  • 事務手続きや経理処理を代わりにやってくれる
  • 定期的なフォローをしてくれる

案件の紹介、事務手続きの代行や定期的なフォローは、レバテックフリーランスに限らず ほかのエージェント会社を利用しても受けられるかもしれません。

レバテックフリーランスの強みは、上記の内容に加え、高単価な案件が多い、という点です。

これまで紹介した、エージェント会社を選ぶ際のポイントを満たしつつ、さらに紹介される案件が高単価なのですから、選ばない手はありません。

収入を増やしたいならば、是非ともレバテックフリーランスをチェックしてみてください。

まとめ

フリーランス、会社員、それぞれメリットとデメリットがありますが、稼ぐことができるのはフリーランスです。

フリーランスは、案件ごとに報酬が決まるため、年齢関係なく稼ぐことができます。

また、フリーランスは自分で営業活動や事務手続きをやらなくてはならない…というデメリットもありますが、エージェント会社を活用することでカバーができます。

特におすすめのエージェント会社は、高単価案件が多いレバテックフリーランスです。

フリーランスとして働こうと考えている方は、ぜひエージェント会社を活用して年収アップを目指してみてくださいね。

無料でプログラミング習得
最短22日で未経験から転職!!