この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
仕事ができる人間の時間の使い方
ぼくは起業してから「コイツはやべぇぜ…」って人たちをひたすら分析してきました。すると面白いことにどの人も特筆した時間の使い方があるんです。「あ、ここでコレやるんだ!」みたいな。細かいことなんですけど独特な時間の使い方が効率のよいインプットとアウトプットを生み出して、毎日に劇的な変化を生み出しています。 と、言うわけで今回はできる人間の時間の使い方を一挙羅列していきます。少しでも当てはまるものがあればあなたもできる人間の一人かもしれません。1.車内でヒゲを剃る

フィリップス メンズシェーバー パワータッチ PT761/14
- 出版社/メーカー: PHILIPS(フィリップス)
- 発売日: 2015/09/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2.移動はタクシーのみ
電車や徒歩、車の時間はもったいない。もうどこに行くにもタクシーでタクシーにいる間も仕事を熟す。よく有名な起業家さんの本とかにも書いてありますねこういう話。家入さんの「我が逃走」堀江さんの「我が闘争」にもありました。3.タイムスケジューリングは全て自分でやらない
できる人は自分を管理出来る人を側近に置くそうです。所謂秘書ですね。タイムスケジューリングって意外とめんどくさいですしね。やれることだけに集中するという意味でしょう。 最近は「Genny」というオンライン秘書サービスもあるみたいです。4.トイレの回数を減らす
これは出来る人と出来ない人いそうですが、トイレに行く回数すら減らして仕事に没頭している人がいました。集中力を切らさないのと時間の節約だそうですが、まあ健康に害の無い程度に…5.3台以上同時に電話をかける
営業マンで凄腕の方たちはよくわかりませんがデスクに受話器が3~5本くらい置いてあったりします。で、見ていると同時にかけながら凄まじい速度で案件を取っては消化しているのです。この光景は圧巻ですし、最早何かの芸かと思ってしまいますが、一分一秒を争うスピード勝負では必要不可欠だそうです。6.全てにおいて即決即断を迫る
自分に対しても相手に対しても全てにおいて即決即断を求めます。今までの経験では海外とのお取引の多い社長さんに多く感じました。早いですとにかく。日本みたいな無駄な時間を過ごす飲み会(接待を否定している訳ではありません)は一切やらないというのも彼らには共通して見えました。7.返信の時間を限定する
仕事のできる人は必然的に人との繋がりが物凄く多いです。だから毎日大量のメールが送られてきます。即返す人もいますが、30分おきに確認し、その都度一斉に返す人もいました。思考を一点集中するためだそうです。8.重要な事項はタバコの蓋の裏に書く
これはなんだか不思議だったんですが、めちゃくちゃ重要な話はタバコの蓋の裏に書くというのを習慣づけている経営者がいました。スケジュール帳だと見るタイミングが限られるからだそうですが、タバコなら見る頻度も高く絶対に翌日には動けるとのこと。 まあタバコとは限らず、自分に優先的な事項は自分のルールに則って保存しておくのはありかもしれません。9.よく寝る日と徹夜の日のメリハリを付ける
寝溜めは不可能との話もありますが、個人差はあるようですね。生活にメリハリを付け一気に仕事を片付ける時ととにかく休養する時を自分の中で明確に分けていました。仕事を詰め込む日の生産量は驚くべきもので、サクサク案件を終わらすデザイナーさんでした。10.思考しなければいけない事案をまとめて運転や移動の時間に全て片付ける
11.ネットで情報を集める際は最初に大量のタブを開いておく
タブを開く瞬間すらもったいない。ということでネットから情報収集する際は一気にタブを開いてサクサクサクサク吸収していました。 これはぼくも実践していますが最初に10個くらい開いておいたり、ブラウザのウインドウを複数出しておいたりしています。一回調べて結論が出ても、もう一度同じ語句を調べて関連性のある情報を探したりして情報精度を上げていきます。12.キーボードやマウスパッドのショートカットがやばい
PCを使う人は特にめちゃくちゃ大量のショートカットキーを暗記しています。覚える時間と比べると本当今後一生スピード上がるから時間対効果めちゃくちゃデカイですよね〜。 ぼくも通常時からマウスパッドの指の動きでショートカットを複数設定していて、それ以外にも使用しているソフトでは独自のショートカットをガンガン作成しています。ExcelやPhotoshopではマクロも組んでいてこれ無しの世界にはもう戻れません。 あとExcelはVBAというプログラミング言語であり得ないほど進化するので結構おすすめです。ぶっちゃけ何でも出来るようになりますし、VBAはかなり簡単なのでプログラミング初心者にもおすすめです。ぼくはこの本で学びました↓
Excel VBA 本格入門 ~日常業務の自動化からアプリケーション開発まで~
- 作者: 大村あつし
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/05/16
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
13.スマホでもブラインドタッチをしている
基本的にはPCの人もスマホしか使えない時ってありますよね。凄いなあと思ったのがスマホでブラインドタッチしてるビジネスマンの方。ブラインドタッチしながらもう片手でメモ書いていたのでどういう思考回路してるんだと衝撃を受けました。生産量がヤバイです。14.指の動かしやすさに合わせてスマホのアプリ配置を精査している
「普段からよく使うものほど考えずに感覚で使えるようにしておく」と言っていた経営者の方はスマホのアプリ配置にめちゃくちゃ凝っていました。とにかく指の動かしやすい位置にアプリを置いたり、しっかりとフォルダ分けをしたり。 それ以来ぼくも実践しています。気になったアプリや生活習慣に組み込みたいアプリはとりあえずロック解除してすぐに出るページに入れるようにしています。